黑澤明

维基百科,自由的百科全书
跳转到: 导航搜索
黑澤明
Akira Kurosawa.jpg
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Akira_Kurosawa.jpg
演員
出生 1910年3月23日(1910-03-23)
逝世 1998年9月6日 (88歲)
显示▼隐藏▲ 獎項
奧斯卡金像獎
最佳外語片獎
1951年 《羅生門
1975年 《德蘇烏扎拉
終身成就獎
1952年 《羅生門
1990年 為他在電影上的成就鼓舞了全世界的觀眾,並影響了全球的電影人。
英國電影學院獎
最佳導演獎
1980年 《影武者
最佳外語片獎
1985年 《
凱撒電影獎
最佳外語片獎
1980年 《影武者
其他獎項
威尼斯電影節金獅獎
1950年 《羅生門
威尼斯電影節銀獅獎
1954年 《七武士
日語寫法
日語原文 黒澤 明
假名 くろさわ あきら
平文式羅馬字 Kurosawa Akira

黑澤明[1](1910年3月23日-1998年9月6日),日本知名導演。一生共執導了三十部電影,其中許多具有世界知名與影響力,如《羅生門》、《七武士》、《大鏢客》、《天國與地獄》、《德蘇烏扎拉》、《影武者》、《》、《》等代表作。是使日本電影走向國際化的重要導演,也是日本近代電影史的重要人物,被譽為「電影界的莎士比亞」。

目錄

 [隐藏

[编辑] 生平簡介

1910年生於東京都品川區大井町,父親黑澤勇曾為職業軍官。黑澤明在家中排行第七,1928年初中畢業時,興趣是繪畫文學,特別是以無產階級探討見長的蘇俄文學;哥哥於默片時代電影院擔任講評人職務,讓黑澤明能大量接觸電影,影響黑澤明對電影發生興趣。

他所學專業為藝術及繪畫系,1936年加入日本東寶公司當副導演,同時也擔任編劇1943年初次執導了電影《姿三四郎》。同年與日本女演員加藤喜代(藝名:矢口陽子)結婚。同年12月20日,長子久雄誕生。

1950年,他導演的《羅生門》奪威尼斯電影節金獅獎等幾個國際大獎令他聲名大噪,更引起國際開始對日本電影的關注。1952年的《生之慾》獲得柏林影展特別獎(安慰獎)。1954年的《七武士》獲得威尼斯影展銀獅獎

1970年因根據山本周五郎的小說《沒有季節的城市》改編的電影票房欠佳,1971年12月自殺未遂。

1975年的《德蘇·烏札拉》獲得奧斯卡最佳外語片獎

1980年的《影武者》獲得了坎城影展金棕櫚獎英國電影學院獎最佳導演獎等多個國際大獎。1985年的《》獲得英國電影學院獎最佳外語片和法國凱撒電影獎最佳外語片獎多個獎,同年被授予日本文化勳章及美國洛杉磯影評人協會終身成就獎。

1987年執筆寫自傳《蝦蟆的油》。1990年獲得奧斯卡終身成就獎。

1998年獲得日本每日電影獎終身成就獎,88歲時逝於東京,榮獲國民榮譽獎。1999年以《一代鮮師》獲得芝加哥影評人協會獎最佳外語片獎,獲得藍絲帶賞終生成就獎。

[编辑] 合作夥伴

在黑澤明的電影中,三船敏郎出演過16部,志村喬出演過21部,兩人都是黑澤明的愛將,三人也被稱作鐵三角。

三船敏郎本身興趣是攝影,本欲當攝影師,在誤打誤撞下被黑澤明看中成為演員,從此兩人合作無間,在50年代和60年代拍出多部經典佳片,三船敏郎也憑藉1961年的《大鏢客》和1965年的《紅鬍子》兩度於威尼斯國際電影節上稱帝,《紅鬍子》也是兩人合作的最後一部電影。

志村喬作為一名優秀的性格演員,他主演的黑澤明電影以1952年的《生之慾》中的絕症課長和《七武士》里的武士首領這兩個角色最為人津津樂道。

其他黑澤明常用的演員還有千秋實藤原斧足加東大介等,而擅演反派的仲代達矢則是黑澤明中後期電影的中流砥柱。

[编辑] 風格與影響

黑澤明自己曾說他深受美國電影大師約翰·福特(John Ford)的影響,在敘事方式上擅用好萊塢的經典敘事法(Classic Narrative)來處理,所以他的電影和其他日本電影大師相比,更加融合了西方特色,因此較容易為西方觀眾所接受,1985年的《》就完全體現了他東西合壁的藝術表現力。

黑澤明之所以那麼受人尊崇,除了他執導才華出色外,通常他都兼任編劇、監制和剪接等數職,堪稱全面的電影製作人。因此,他對電影藝術天才的全能掌控力使得他對每齣作品都有嚴格的控制權,個人風格和表現效果能得以完全體現。

此外,電影故事的深度和拍攝手法的靈活運用也是他的成功所在。電影作為一門講求創意的藝術,黑澤明的電影就表現出了無窮創意,如在《七武士》中,他運用一系列的快鏡剪接和攝影變速來補足武士的戰鬥,讓人看得十分過癮;而在《紅鬍子》中多次運用上深度鏡頭以突顯人物間的關係亦讓人稱讚。他的不少拍攝手法也常被不少後來的傑出電影人模仿,如喬治·盧卡斯的《星際大戰》系列,以及杜琪峰的《鎗火》等便活用不少黑澤明的拍攝手法。

[编辑] 電影作品及得獎紀錄年表

[编辑] 監督

公開年作品名稱製作(配給)腳本主要演員上映時間等
1943年 姿三四郎
Judo Story(Sanshiro Sugata)
東寶 黒澤明 大河內傳次郎藤田進月形龍之介志村喬 79分/黑白/スタンダード
1944年 美的尋求(最美)
一番美しく
The most beautiful
東寶 黒澤明 志村喬、清川莊司入江たか子矢口陽子 85分/黑白/スタンダード
1945年 續姿三四郎
Judo Story II(Sanshiro Sugata,PartⅡ)
東寶 黒澤明 大河內傳次郎、藤田進、月形龍之介、河野秋武轟夕起子、清川莊司、宮口精二森雅之 82分/黑白/スタンダード
1945年 踏虎尾的男人
虎の尾を踏む男達
They Who Tread on the Tiger』s Tail
東寶 黒澤明 大河內傳次郎、藤田進、榎本健一仁科周芳(岩井半四郎) 58分/黑白/スタンダード
1946年 創造未來的人
明日を作る人々
東寶 山形雄策山本嘉次郎 藤田進高峰秀子薄田研二森雅之竹久千恵子志村喬鳥羽陽之助 82分/黑白/スタンダード
1946年 我於青春無悔
わが青春に悔なし
No Regrets for Our Youth
東寶 久板栄二郎 原節子、藤田進、杉村春子、大河內傳次郎、河野秋武、三好榮子、志村喬 110分/黑白/スタンダード
1948年 美麗的星期天
素晴らしき日曜日
One wonderful Sunday
東寶 植草圭之助 沼崎勲中北千枝子渡邊篤菅井一郎 108分/黑白/スタンダード
1948年 酩酊天使
醉いどれ天使
Drunken Angel
東寶 植草圭之助、黒澤明 志村喬、三船敏郎山本禮三郎千石規子、中北千枝子、笠置シヅ子久我美子 98分/黑白/スタンダード
1949年 靜靜的決鬥
靜かなる決闘
The Quiet Duel
大映 黒澤明、谷口千吉 三船敏郎、志村喬、千石規子、三條美紀、中北千枝子 95分/黑白/スタンダード
1949年 野良犬
Stray Dog
新東寶映畫芸術協會 黒澤明、菊島隆三 三船敏郎、志村喬、木村功、山本禮三郎、淡路恵子、千石規子、三好榮子、千秋實 122分/黑白/スタンダード
1950年 醜聞
Scandal
松竹=映畫芸術協會 黒澤明、菊島隆三 三船敏郎、山口淑子、志村喬、桂木洋子北林谷榮日守新一左卜全三井弘次 104分/黑白/スタンダード
1950年 羅生門
Rashomon (In the Grove)
大映 黒澤明、橋本忍 三船敏郎、京マチ子、志村喬、森雅之、千秋實、上田吉二郎加東大介本間文子 88分/黑白/スタンダード
1951年 白痴
The Idiot
松竹 久板栄二郎、黒澤明 原節子、森雅之、三船敏郎、久我美子、志村喬、千秋實、東山千栄子、千石規子 166分/黑白/スタンダード
1952年 生之慾
生きる
Ikiru (To Live)
東寶 黒澤明、橋本忍、小國英雄 志村喬、日守新一、千秋實、小田切みき田中春男中村伸郎金子信雄浦邊粂子藤原釜足、左卜全、宮口精二、渡邊篤伊藤雄之助 143分/黑白/スタンダード
1954年 七武士
七人の侍
Seven Samurai
東寶 黒澤明、橋本忍、小國英雄 三船敏郎、志村喬、木村功、宮口精二、津島恵子、千秋實、藤原釜足、左卜全、稲葉義男加東大介高堂國典土屋嘉男東野英治郎 207分/黑白/スタンダード
1955年 生者的紀錄
生きものの記録
Record of a Living Being
東寶 橋本忍、小國英雄、黒澤明 三船敏郎、志村喬、千秋實、東野英治郎、千石規子、清水將夫根岸明美、三好榮子、左卜全、佐田豊 113分/黑白/スタンダード
1957年 蜘蛛巢城
Throne of Blood
東寶 小國英雄、橋本忍、菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、山田五十鈴、志村喬、久保明、千秋實、太刀川洋一浪花千榮子佐佐木孝丸、高堂國典、稲葉義男 110分/黑白/スタンダード
1957年 深淵(沉淪)
どん底
The Lower Depths
東寶 小國英雄、黒澤明 三船敏郎、山田五十鈴、香川京子、千秋實、左卜全、藤原釜足、三井弘次、東野英治郎、渡邊篤 125分/黑白/スタンダード
1958年 隱砦三惡
隠し砦の三悪人
The Hidden Fortress
東寶 菊島隆三、小國英雄、橋本忍、黒澤明 三船敏郎、千秋實、藤田進、藤原釜足、志村喬、上原美佐、三好榮子、土屋嘉男、三井弘次上田吉二郎 139分/黑白/シネマスコープ
1960年 惡人睡得香
悪い奴ほどよく眠る
The Bad Sleep Well
東寶=黒澤プロ 小國英雄、久板栄二郎、黒澤明、菊島隆三、橋本忍 三船敏郎、香川京子、三橋達也、森雅之、志村喬、加藤武西村晃、笠智衆、藤田進、藤原釜足、宮口精二、中村伸郎、三井弘次 151分/黑白/シネマスコープ
1961年 大鏢客
用心棒
The Bodyguard(Yojimbo)
東寶=黒澤プロ 菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、加東大介、山茶花究河津清三郎、山田五十鈴、司葉子、東野英治郎、澤村いき雄、志村喬、藤原釜足、夏木陽介 110分/黑白/シネマスコープ
1962年 椿三十郎
Sanjuro
東寶=黒澤プロ 菊島隆三、小國英雄、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、小林桂樹加山雄三團令子、志村喬、藤原釜足、清水將夫、伊藤雄之助、入江たか子、平田昭彥田中邦衛 96分/黑白/シネマスコープ
1963年 天國與地獄
High and Low
東寶=黒澤プロ 小國英雄、菊島隆三、久板栄二郎、黒澤明 三船敏郎、仲代達矢、香川京子、三橋達也、石山健二郎、木村功、加藤武、志村喬、山崎努、佐田豊、伊藤雄之助、中村伸郎、田崎潤三井弘次 143分/黑白,部分彩色/シネマスコープ
1965年 紅鬍子
赤ひげ
Red Beard
東寶=黒澤プロ 井手雅人、小國英雄、菊島隆三、黒澤明 三船敏郎、加山雄三、山崎努、團令子、香川京子、桑野みゆき二木てるみ頭師佳孝、土屋嘉男、志村喬、笠智衆、田中絹代內藤洋子、杉村春子、三井弘次 185分/黑白/シネマスコープ
1970年 電車狂(沒有季節的小墟)
どですかでん
Clickety-Clack(Dodeskaden)
四騎の會=東寶 黒澤明、松江陽一 頭師佳孝、菅井きん三波伸介伴淳三郎芥川比呂志奈良岡朋子加藤和夫、渡邊篤、井川比佐志、田中邦衛、楠侑子松村達雄三谷昇三井弘次 140分/彩色/スタンダード
1975年 德蘇烏扎拉
デルス・ウザーラ
Dersu Uzala
モスフィルム 黒澤明、ユーリー・ナギービン ユーリー・サローミンマキシム・ムンズークシュメイクル・チョクモロフウラジミール・クレメナスベトラーナ・ダニエルチェンコ 141分/彩色/70ミリ・ワイド
1980年 影武者
Shadow Warrior(Kagemusha)
東寶=黒澤プロ 黒澤明、井手雅人 仲代達矢、山崎努、隆大介萩原健一根津甚八大瀧秀治油井昌由樹桃井かおり倍賞美津子室田日出男、志村喬 179分/彩色/ビスタビジョン
1985年
Chaos(Ran)
グリニッチ・フィルムヘラルド・エース 黒澤明、井手雅人 仲代達矢、寺尾聰、隆大介、根津甚八、原田美枝子宮崎美子野村武司、井川比佐志、ピーター、油井昌由樹、植木等 162分/彩色/ビスタビジョン
1990年
Dreams
黒澤プロ 黒澤明 寺尾聰、倍賞美津子、原田美枝子、井川比佐志、いかりや長介伊崎充則、笠智衆、頭師佳孝、根岸季衣マーティン・スコセッシ 120分/彩色/ビスタビジョン
1991年 八月狂想曲
八月の狂詩曲
Rhapsody In August
黒澤プロ=フィーチャーフィルムエンタープライズII 黒澤明 村瀨幸子吉岡秀隆大寶智子鈴木美惠、伊崎充則、井川比佐志、根岸季衣、李察·基爾 97分/彩色/ビスタビジョン
1993年 不,還不行
まあだだよ
Not Yet(Madadayo)
大映=電通=黒澤プロ 黒澤明 松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、油井昌由樹、寺尾聰、小林亞星日下武史 134分/彩色/ビスタビジョン

[编辑] 1940年代

  • 姿三四郎Judo Story(Sanshiro Sugata)(1941年)
  • 美的尋求(最美) The most beautiful (1944年)
  • 姿三四郎續篇 Judo Story II(Sanshiro Sugata,PartⅡ)(1945年)
  • 踩虎尾的男人 They Who Tread on the Tiger's Tail (1945年)
  • 我於青春無悔 No Regrets for Our Youth (1946年)
  • 那個輝煌的星期天 One wonderful Sunday (1947年)-日本每日映畫賞最佳導演獎
  • 酩酊天使 Drunken Angel (1948年)-日本每日映畫賞最佳影片獎、電影旬報年度最佳影片
  • 靜靜的決鬥 The Quiet Duel (1949年)
  • 野良犬 Stray Dog (1949年)

[编辑] 1950年代

  • 醜聞 Scandal (1950年)
  • 羅生門 In the Woods(Rashomon)(1950年)-威尼斯影展金獅獎、威尼斯影展義大利人影評獎、美國國家評論獎
  • 白痴 The Idiot (1951年)
  • 生之慾 To Live(Ikiru)(1952年)-日本每日映畫賞最佳影片獎、電影旬報年度最佳影片;柏林影展柏林參議院特別獎
  • 七武士 Seven Samurai (1954年)-威尼斯影展銀獅獎
  • 生物的紀錄 Record of a Living Being (1955年)
  • 蜘蛛巢城 Throne of Blood (1957年)
  • 深淵(沉淪) The Lower Depths (1957年)
  • 隱砦三惡 The Hidden Fortress(1958年)

[编辑] 1960年代

  • 惡人睡得香 The Bad Sleep Well (1960年)
  • 用心棒 The Bodyguard(Yojimbo)(1961年)
  • 椿三十郎 Sanjuro (1962年)
  • 天國與地獄 High and Low (1963年)-日本每日映畫最佳影片獎
  • 紅鬍子 Red Beard (1965年)-日本每日映畫賞最佳影片獎、威尼斯影展OCIC Award、電影旬報年度最佳影片以及電影旬報年度最佳導演;藍絲帶賞最佳影片

[编辑] 1970年代

  • 電車狂(沒有季節的小墟) Clickety-Clack(Dodeskaden)(1970年)
  • 德蘇·烏札拉 Dersu Uzala(1975年)-內容描述外興安嶺生女真後裔,那乃人(赫哲族)的生活;莫斯科國際電影節費比西獎、莫斯科國際電影節金牌獎、法國電影評論協會獎以及奧斯卡金像獎最佳外語片;義大利電影金像獎最佳外語片

[编辑] 1980年代

  • 影武者 Shadow Warrior(Kagemusha)(1980年)-坎城影展金棕櫚獎 、報知映畫賞最佳影片獎、每日映畫賞最佳影片獎以及每日映畫賞最佳導演獎;義大利電影金像獎最佳外語片、法國凱撒獎最佳外語片、藍絲帶賞最佳影片、英國影藝學院最佳導演獎
  • Chaos(Ran)(1985年)-聖賽巴斯丁影展OCIC Award、美國國家評論獎;日本每日映畫賞最佳導演獎、每日映畫賞最佳影片獎、義大利電影金像獎最佳外語片、法國凱撒電影獎最佳外語片、藍絲帶賞最佳影片、英國影藝學院最佳外語片獎

[编辑] 1990年代

  • Dreams (1990年),拍攝地點為大王山葵農場
  • 八月狂想曲 Rhapsody In August (1991年)
  • 一代鮮師 (不,還不行) Not Yet(Madadayo)(1993年)

[编辑] 注釋

  1. ^ 新字體: 黒沢 明

[编辑] 外部連結

 

显示▼隐藏▲
 ·  ·
 
显示▼隐藏▲
 ·  ·
黑澤明執導作品
 
1940年代
姿三四郎(1943)- 最美(1944)- 踏虎尾的男人(1945)- 續姿三四郎(1945)- 我於青春無悔(1946)- 美麗的星期天(1948)- 酩酊天使(1948)- 野良犬(1949)- 靜靜的決鬥(1949)
 
1950年代
醜聞(1950)- 羅生門(1950)- 白痴(1951)- 生之慾(1952)- 七武士(1954)- 生者的記錄(1955)- 深淵(1957)- 蜘蛛巢城(1957)- 戰國英豪(1958)
 
1960年代
懶夫睡漢(1960)- 大鏢客(1961)- 椿三十郎(1962)- 天國與地獄(1963)- 紅鬍子(1965)
 
1970年代
電車狂(1970)- 德蘇烏扎拉(1975)
 
1980年代
影武者(1980)- (1985)
 
1990年代
(1990)- 八月狂想曲(1991)- 一代鮮師(1993)
显示▼隐藏▲
 ·  ·
每日電影獎最佳導演
 
1940年代
46 今井正 | 47 黑澤明 | 48 木下惠介 | 49 小津安二郎
 
1950年代
 
1960年代
 
1970年代
 
1980年代
80 黑澤明 | 81 小栗康平 | 82 深作欣二 | 83 大島渚 | 84 伊丹十三 | 85 黑澤明 | 86 熊井啟 | 87 原一男 | 88 大林宣彥 | 89 舛田利雄
 
1990年代
 
2000年代
 
2010年代
 
显示▼隐藏▲
 ·  ·
電影旬報十佳獎最佳日本電影導演
 
1950年代
 
1960年代
 
1970年代
 
1980年代
 
1990年代
 
2000年代
 
2010年代
 

 

查看条目评分
给本文评分
给本文评分
条目评分
这是什么?
当前平均分。
可信度

客观性

完整性

可读性

我非常了解与本主题相关的知识(可选)
我们将向您发送确认电子邮件。基于反馈隐私政策,我们不会与任何人共享您的地址。

保存成功
你的评分尚未提交
你的评分已过期

请重新评估本条目并重新评分。发生了一个错误。请稍后重试。谢谢!你的评分已保存。请花些时间完成简短的调查。以后再说 谢谢!你的评分已保存。您要创建帐户吗?帐户将帮助您跟踪您所做的编辑,参与讨论,并成为社群的一分子。或者以后再说 谢谢!你的评分已保存。您知道您可以编辑这个页面吗?以后再说

个人工具
操作

 

お薦め度

geocities.co.jp

お薦め度

 

一番美しく 1944年  東宝  85分
(スタッフ)
企画 伊藤基彦
製作 宇佐美仁
監督 黒澤明
脚本 黒澤明
撮影 小原譲治
音楽 鈴木静一
美術 安部輝明

(キャスト)

配役 俳優
石田五郎 志村喬
吉川荘一 清川荘司
真田健 菅井一郎 
水島徳子 入江たか子
渡辺つる 矢口陽子
谷村百合子 谷間小百合
山崎幸子 尾崎幸子
西岡房枝 西垣シズ子 
鈴村あさ子 鈴木あき子
小山正子 登山晴子
広田とき子 増愛子
二見和子 人見和子
山口久江 山口シヅ子
岡部スエ 河野糸子
服部敏子 羽島敏子
島千恵 嶺恵美子
須田美惠子 須藤美令子
川井春子 三井春子
豊田みのり 豊原みのり
白山好子 平山栄子
三島きよ 山下春枝
阪東峰子 萬代峰子
宮崎静江 宮川五十鈴
鮎川ミチ子 相川路子
佐藤照子 加藤照子
鼓笛隊の先生 河野秋武 
寮の小使 横山運平
鈴村の父 真木順

(あらすじ)

現在更新日未定

(感想・見所)

現在更新日未定

 



 
 

1

「一番美しく」. 公開 1944年(昭和19年). イメージ 1. 監督 黒澤明

blogs.yahoo.co.jp

「一番美しく」

公開 1944年(昭和19年)
イメージ 1 
 
監督 黒澤明
製作 宇佐美仁
脚本 黒澤明
出演者 矢口陽子
入江たか子
志村喬 
 
 あらすじ
兵器に搭載される光学機器を生産している東亜光学平塚製作所では、戦時非常態勢により生産の倍増を計画発令する。男子工員は通常の2倍、女子工員は1.5倍という目標数値が出されるが、女子組長の渡辺ツル(矢口陽子)を筆頭とする女子工員達は、男子の半分ではなく2/3を目標にしてくれと懇願、受け入れられる。奮発する女子達だが目標達成は生易しくはなく、一時的に上昇した生産高は疲労や怪我、苛立ちから来る仲違い等により下降する。しかし、女子工員達の寮母や工場の上司達の暖かい協力、そして種々の問題を試行錯誤しながら解決し、更に結束を強めた彼女達の懸命な努力は再び報われ始める。

私は、黒澤明という映画監督を大変尊敬しています。
それは、私のブログを読んでいただいている方には、
十分理解していただけると思います。
けれども、私は「あばたもえくぼ」というか、
「贔屓の引き倒し」は致しません。
1944年に、「姿三四郎」「續姿三四郎」に続けて作られたこの映画は、
明らかに戦意高揚のプロパガンダ映画です。
ドナルド・リチーのよると「国策に沿い、しかもお金を儲けたいという要請のもとに。」作られた映画だそうです。
だから、いくら駆け出しの新人監督で軍部に盾つくことなど不可能だったとは言え、
黒澤氏にも、戦争責任はあると私は思います。
 
イメージ 2
 
(↑映画の冒頭に、このような画面が
 
 
ネットで、この映画の評を少し拾い読みしてみると、
「実は、裏に反戦の意味が込められているのでは?」とか、
「厳しい軍部の検閲があったから仕方がなかった。」と言うのが多かったですが、
この映画を観た限りにおいては、そういうのはまさに「贔屓の引き倒し」
敗戦が濃厚になっていた時代に作られた映画ですが、
至る所に、戦争高揚のメッセージが込められています。
第二次世界大戦後に出版された著名な文学者の全集には、
戦時中に書かれた文章がカットされている事が多いのだそうですが、
まあ、そう云う事をしないでいるだけでも、ましなのかもわかりませんがね。
 
と言っても、お話は黒澤氏好みの、
「一生懸命努力する女性」ばかり出てくるのでそれは好感は持てました。
「一番美しい」女性とは、
容姿がどうのと言うのではなく「目標に向かって努力する女性」なのだそうです。
このあたりのテーマは、
戦後1946年に作られた
内容は180度違う(笑)「わが青春に悔いなし」原節子の役に、
引き継がれているんでしょう。
日本は、女性の社会進出が遅れているとよく言われていますが、
日本で一番女性が社会で活躍した時代は、皮肉なことにファシズムの時でした。
勿論、これは戦争で男性が出払ってた窮余の策だったんでしょうが、
これもまた「女は戦争を望まない」などと言う妄想への反論になるでしょう。
ちなみにこの映画に出てくる矢野陽子さんは、後の黒澤氏の奥さんです。↓
 
イメージ 3

 
 
最初から、
期待してみていなかったんですが、
全然お勧めできない映画でした。
  • はてなブックマーク
  • ナイス!0
  • mixiチェック

閉じる コメント(16)

顔アイコン

この映画は知りませんでしたが
夫の母から戦争時代の学徒動員の話を聞いています
実際は…大変だったと思います

2010/12/19(日) 午前 8:54 れお

Yahoo!アバター

れおさん>
この映画にも、女性や子供たちが工場で働く姿が描かれています。
国策映画ですので、実際はもっと悲惨だったんでしょうね。

2010/12/19(日) 午前 8:59 猫

顔アイコン

戦時下に映画の撮影が出来ていたのがまず驚きです。なんという余裕・・・で、贅沢は敵とか言ってた時代に、誰がこの映画を見たのでしょうか。
それとも竹槍の練習と一緒に啓蒙映画として見せられたんでしょうか。
黒澤監督自身が、後にこの映画になんらかのコメントを残していたら興味深いですね~。ないんですかね?

2010/12/19(日) 午前 10:04 [  ]

Yahoo!アバター

tenhosnakeさん>
戦争と言っても、本土空襲は後の事ですし、
当時は、映画が大衆の唯一の娯楽だったので、
みんな競ってみたようですよ。
今の北朝鮮でも、映画は作っているじゃありませんか。

本によると、黒澤氏本人はこの映画を大変気に入っているそうです。
「『一番美しく』、これは僕のオリジナル・ストーリーで、ちょっと国策的な戦時色の強い題材だけれども、僕としてはドキュメンタリー的に、働く女の集団の姿を書いたつもりだ。」

2010/12/19(日) 午前 11:02 猫

顔アイコン

黒澤監督の息子さんは、ちょっと母親似・・かな?^^
お勧めされても・・ですが。。

2010/12/19(日) 午後 5:26 ぱおん

顔アイコン

ぱお~んさん>
この映画は、絶対お勧めしません。
時間の無駄でした。

2010/12/19(日) 午後 7:18 猫

Yahoo!アバター

目標に向かい努力する女性は確かに美しいです。
男女ともにそうですよね。
全部がそうだとは限らないかもしれませんが。

2010/12/19(日) 午後 9:59 BACCA

顔アイコン

BACCAさん>
確かに、私は美しい。。。(#^.^#)

2010/12/20(月) 午前 0:21 猫

顔アイコン

そういえば、黒沢監督の息子は知ってるけど、奥さんのことは知らなかったわ。

↑のお返事に笑えた♪

2010/12/20(月) 午前 3:20 天使と猫

Yahoo!アバター

天使と猫さん>
奥さんは結婚してからは、表に出られなかったようですね。
私も、ほとんど知識がありません。

2010/12/20(月) 午前 10:40 猫

Yahoo!アバター

確かに戦時中に映画を作る余裕なんてよくありましたね^^;
プロパガンダ映画にしか出来ないなら、作らなきゃ良いのにと思いますけど…。
それでも作ったのは、黒澤監督自身が戦争に賛成の立場だったのかな?
賛成と言うのも変な言い方ですけど…汗

2010/12/20(月) 午前 10:49 れじみ

Yahoo!アバター

れじみさん>
黒澤さんは、「戦争はいけない。戦争はいけない。」と口では言いながら、結構好きなところがありますよ。(笑)
でないと、「トラ!トラ!トラ!」(真珠湾攻撃の映画)の監督を、引き受けるはずがないと思います。

監督も、生活がありますから、軍部の命令には逆らえなかったのが現実でしょうけれどね。

2010/12/20(月) 午前 11:42 猫

Yahoo!アバター

この映画もテレビで観ました。あんまり記憶になくて、すいません。
鉢巻き姿に軍国少女だった母の昔の写真を思い出します。英語も教えてもらえなかった後遺症は重く、裸足でトイレ掃除、修学旅行も皇居清掃名目で。
軍事工場へ行かなくて済むように祖父が役場勤めに出しました。白洲次郎も赤紙、阻止しましたよね。

2010/12/20(月) 午後 2:40 hitomi

Yahoo!アバター

hitomiさん>
この映画は、かなり美化されているようですよね。
実際は、こんな綺麗ごとではなかったと思います。
でも、こう描かないと検閲に引っかかったんでしょう。

2010/12/20(月) 午後 5:31 猫

Yahoo!アバター

これは見たことないですね。
しかし、戦争高揚の映画って、意外と称賛されている映画も多いのが事実ですよね。
まあ、たぶんその脚本であったり、撮影法だったり、演出だったりで褒められるんでしょうが。
自分は確か円谷さんの「真珠湾攻撃」を映画にした作品を一度見たことがありますが、特撮はやはり見事でした。
でも、やっぱり戦争はよくないですね・・><

2010/12/20(月) 午後 6:36 WANTED222

Yahoo!アバター

WANTEDさん>
その映画かどうか知りませんが、特撮があまりにリアルなので、
GHQが実写映画だと信じたそうですね。
当時の日本の特殊撮影の技術は世界一だったそうです。

悲しいけれど、戦争が技術を発達させることも確かです。

2010/12/20(月) 午後 7:47 猫

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(1)

トラックバックされた記事

一番美しく

注意 初めての人は必ず「黒澤 明 グランドスラム計画」の グランドスラム計画 はじめに・・ を読んでほしいのだ!! _____________________________   一番美しく             1点 (1944年4月13日)   監督: 黒澤明 (34歳) 製作: 宇佐美仁  企画: 伊藤基彦  脚本: 黒澤明  撮影: 小原譲治  美術: ...

2011/1/14(金) 午後 9:55 [ POCHI

 

... の悲劇』が次のシーンでは『Yの悲劇』になっていたり。

ouraiza.exblog.jp

2011/10/29 のむ
 
『かつて・・・』ヴィム・ヴェンダース
平成11年 3刷 PARCO出版
販売中!!!売切


※画像はビニールカバーをかけてあります。

約半分は写真。
あとがきが泣ける。

この本は厚田雄春にささげられる。
彼は1904年に生まれ、1992年この世を去った。
彼はその生涯の仕事を選んだときから、小津安二郎と一緒だった。
彼の映画に、初めはカメラ助手として焦点を合わせ、カメラをパンした。
それから、20年にわたるチーフカメラマンとしてのキャリアが始まった。
1962年、小津が死んだとき、
誠実の人厚田は、
そのカメラマンとしてのキャリアに終止符を打った。




**************************************************************************************************


♡先週のシネみち♡


1)◎1/2『銀座の女』'55日活(吉村公三郎監督 飯田蝶子 轟夕起子 乙羽信子 藤間紫 )
2)◎1/2『煉瓦女工』'40南旺映画(千葉泰樹監督 矢口陽子 三島雅夫 徳川夢声 小沢栄 赤木蘭子 宇野重吉 滝沢修)
3)◎◎1/2『下町』'57東宝(千葉泰樹監督 山田五十鈴 三船敏郎 淡路恵子 村田知栄子 多々良純 田中春男)
4)◎1/2『駆けだし刑事』'64日活(前田満洲夫監督 伊藤雄之助 長門裕之)
5)◎『気違い部落』'57松竹(渋谷実監督 伊藤雄之助 淡島千景 伴淳三郎 山形勲 石浜朗 水野久美 三井弘次 藤原釜足 清川虹子 森繁久彌)
6)◯『赤い水』'63大映(山本薩夫監督 伊藤雄之助 船越英二 八波むと志 川崎敬三 城健三朗 森光子 中田康子 宇野重吉 山茶花究)
7)◎『極道』'68東映(山下耕作監督 若山富三郎 大木実 清川虹子 鶴田浩二 菅原文太 待田京介 山城新伍)
8)◎1/2『極道VSまむし』'74東映(中島貞夫監督 若山富三郎 菅原文太 川地民夫 清川虹子 三島ゆり子)

1:フィルムセンター 23:神保町シアター 456:ラピュタ阿佐ヶ谷 78:新文芸坐


『銀座の女』
銀座で芸者小屋を経営するおかみを始め、そこに住む芸者達のさまざまな経緯、挫折、諦め、そして再生。出演していることすら知らなかった飯田蝶子が冒頭いきなり画面に現れた瞬間、喜びで身悶え。そのまま何とタイトル、クレジットを挟んで約10分間独演状態!三味線と唄まで披露。芸者見習い女中の少女が故郷帰りたさに小屋に放火し捕まるシーンなどホロリとさせられたが、おかみと芸者たちが、小屋は焼けたが明日からまた頑張ろうという所で終わるので、観後感は悪くない。轟夕起子、強し。その他見所、殿山泰司が警察署長役で出ており、推理小説好きで、読書中のエラリー・クィーンの『Xの悲劇』が次のシーンでは『Yの悲劇』になっていたり。猫が登場するのだが、金子信雄が猫を抱いている姿が何となく可笑しかったり。

『煉瓦女工』
横浜鶴見の貧しい集落が舞台。そこに住む少女の目を通して描かれる、貧しいながらもたくましく生きて行く人々。主人公の矢口陽子は、のちの黒澤明夫人。眩いばかりの可愛さ。少女と交流のある朝鮮人一家の母役原泉子は、中野重治夫人。この映画でも猫がでてきたが、徳川夢声だったか小沢栄だったかに放り投げられ、その瞬間ひええと息を呑む。三島雅夫は主人公の父親役。髪の毛、アリ!大工で貧乏なのにやりたくない仕事はしない。妻に文句を言われるも、「なァに、そのうち家の一軒くらい建ててやらァね」と飄々としていてステキ。貧しいなりに、もちろん悲劇も起こるけれど、特に子供たちの健気さで、湿っぽくないのが、いい。

『下町』
ウワサに違わず、の名作。たかだか一時間の作品とは思えない。もちろんあっという間なんだけど、一時間しかない作品とは思えぬ深い感動。三船敏郎は、戦争から帰還したら妻はすでに他の男とデキていた、という男やもめ。山田五十鈴は、夫がシベリア抑留で行方知れず、幼い一人息子をかかえて幼なじみのアパートに身を寄せている。このアパートというのが事実上売春宿みたいなもので、宿のおかみで抜け目のない幼なじみ役に村田知栄子、そのダメ亭主に田中春男、村田知栄子のパトロンで山田五十鈴を妾にしようと企むスケベじじいに多々良純、長患いの夫の療養のため体で稼ぐ淡路恵子、これ以上は望めまいというキャスティング。涙なしでは観れないと聞いてたけれど、自分は、ラスト呆然としすぎて結局涙出ず。山田五十鈴、個人的には、見た瞬間に美人と思う顔ではないのだけれど、大体どの作品においても、うわっと思う瞬間があって、本作では、三船敏郎と息子と雨宿りした旅館に泊まるシーン、布団の中左向きに横たわる五十鈴の顔を斜め上から撮ったショットが、この世のものとは思えない美しさだった。

『駆けだし刑事』
乾いたタッチの刑事ドラマもの。モノクロ画面がカッコいい。長門裕之の駆け出しっぷりが微笑ましい。ジャズテイストの音楽もよかった。伊藤雄之助の、ベテラン刑事で、でも花を愛し、職場でもせっせと花を世話するというギャップがステキ。かあちゃんが喜ぶから、と不器用に新入りの長門裕之を家に誘うシーンにほっこりする。結局、二人にとって身近な人を巻き込む結果となった殺人事件、苦いエンディングが心地よい切なさで、マル。

『気違い部落』
あの、かの有名な、というので期待しすぎっちまったかな〜。キャスト的にみても、もうちょっとコメディタッチなのかと思ってたら、意外にシリアス。冒頭の森繁がナレーションを始めたときはワクワクしたんだが。伊藤雄之助と山形勲の顔がでかすぎて、三井弘次と藤原釜足が貧相に見えること!水野久美のデビュー作とのことだが、もうすでに「水野久美」で、さほど初々しさは感じられず。三好栄子の婆っぷりや、細かい所で笑えはするも、全体的には、部落の閉塞感、村八分など、暗さが根底にあり、ラストも含め観ていてそんなに楽しいものではなかった。

『赤い水』ひょんなきっかけで寺の敷地内から湧き出た赤い水をめぐっての、ドタバタ風刺喜劇。キャストが豪華な割に、自分的にはあまり笑えず。何度かウトウト。。。伊藤雄之助扮する乱杭歯むき出しのインチキ臭い坊主は、確かに珍演。苦手な森光子が出ていたけれど、そんなに出番も多くなく、さほど気にならなかった。

『極道』
フィルムの退色がひどく、どピンク映画状態。結構コマも飛んでたし。残念ですが、まあ東映作品にはよくあること。作品的には、楽しめた。ハード任侠があまり得意ではない自分なんかには、これぐらいコメディ要素が高いと助かる。といっても、愛しの鶴田浩二が登場してからは、グッと引き締まり、ラストの殴り込みまでの流れもコテコテ任侠でしたが。チラシにも書いてあるが、女房清川虹子との濃厚チューが定番ネタらしいが、確かにスゴい。「ほな、チューしよか」、て!

『極道VSまむし』
これも笑えたなあ!富三郎のヅラ付き帽子姿が、知り合いの人に激似で、お腹が痛かった。任侠に強くない自分は、菅原文太のまむしシリーズも観たことがなく、それに慣れ親しんでる人達に比べると、キャラ的な遊び心が充分汲めなかったかもしれないけれど、充分笑わせていただきました。清川虹子の老け度がすごすぎてコワかった。。。



若山ノム三郎
スケジュール管理もデスクネッツ 
多人数のスケジュールもグループウェアで簡単確認! まずは無料体験版をお試し。
www.desknets.com
通信費で選ぶならau 
スタイルに合わせて選べるお得なプランが満載!充実のスマホライフ
www.au.kddi.com
宅建の通信講座はユーキャン 
試験に出るところだけを厳選!驚くほど薄いテキストで、効率合格を!
www.u-can.jp
インタレストマッチ - 広告の掲載について
名前 :
URL :
削除用パスワード 
<< わふぉん    せと   2011/10/30 みみふん... >>


 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 萬茜 的頭像
    萬茜

    走自己的路讓別人去說

    萬茜 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()